江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)とは?

18世紀に京都で始まった木目込人形は、幕末になると江戸でも盛んに作られるようになった。本体は、木型に桐材と生麩糊を混ぜたものを詰め桐塑を作り、木型から抜いて乾燥させる。頭部には、胡粉を塗り、衣装を胴体に木目込んで出来上る。

主要地域: 埼玉県 岩槻市・春日部市/東京都 文京区・台東区 他








EVOTOWNホーム日本の伝統工芸トップ諸工芸品INDEX


※当サイトに掲載されている文章・写真・イラストの無断使用を禁じます。